(写真は簡易熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド合成実験)

「電気電子工学科学生のための電子材料」densizairyo.pdf (2009.9) (PDF 形式,76 ページ,1.1M byte)
「電気電子工学科学生のための半導体工学」handoutai.pdf (2010.4) (PDF 形式,80 ページ,1.4M byte)
CD-R サービス始めました。新しいメディアを1枚もってきてもらえば焼きますよ。

携帯電話 写真メール質問受付サービス
「電気工学基礎導入演習」,「半導体工学」,「電子材料」,「電磁気学1〜2」の科目で質問がある場合は私の部屋(1号館4階)まで 来てもらうのが一番良いのですが,いつも部屋にいるとは限りませんのでタイミングが合わないときがあるかもしれません。 そのような場合は,質問内容を紙面や黒板などにかき,それを携帯電話のデジカメで撮影し,メールに添付して 右のQRコードで示した私のアドレスへ送ってください。なお,メール本文に必ず学籍番号と氏名を書くことを忘れないでください。


このページは、これから卒研の配属先を決めようと考えている学生さんを対象として書かれています。 当研究室のより詳しい情報を知りたい方は 全国公開版 を御覧下さい。

1.研究室の概要

当研究室では材料表面で生じている様々な物理現象を 原子分子レベルで明らかにして行く事を目的とし、そのための新しい表面分析手段の開発や、 測定データの解析方法の開発を行っています。このため、工作、電子回路、コンピュータ、 物性物理のいずれかに興味のある人を歓迎します。

2.研究室の年間予定

3.その他

毎年の事ですが、学生さんに研究計画を提案すると決まって『そんなこと(私に)できるんですか?』という表情が 返ってきます。正直にいいましょう。こちらも最初からできる事を期待しているわけではありません。 できるかできないか分からない事を ああだこうだと議論しながら進めて行くのが研究です。その結果として何か出てくれば儲けものだくらいに思っています。 うまくいかない時、どうしたら良いのか分からずもがいている時に目に見えずその人の力が蓄えられていくのだと思っています。 また、これは大変不思議なことなんですが、頑張っているのにうまくゆかず、間に合わないかなと思われた学生さんでも 2月末には卒研を完成できています。 『先生、見て下さい!うまく動きました!』 野球に壁ぎわの魔術師という 言葉がありますが、まさに学生さんは『瀬戸際の魔術師』ですね。そういうもののようです。
(勿論、何事にも例外はあります。.....天は自ら助くる者を助く。)


摂大ページ 電気電子工学科ページ 学習支援センター