「速度,加速度,落下運動」 例題4
|
2005.11.15
|
解説:高瀬寿乃
|
|
出題:中村陽一
|
例題4
地上 90〔m〕の高さの点Oから,小球Aを初速度 40〔m/s〕で鉛直上方に投げあげ,t0 秒後に
小球Bを自由落下させる。次の問に小数点以下第2位を四捨五入して答えよ。
- 小球Aを投げてからAが点Oを通過するまでの時間は何秒か。
- 小球Aを投げてからAが地面にあたるまでの時間は何秒か。
- 小球Bを落としてからBが地面に当たるまでの時間は何秒か。
- 小球AがBを空中で追い越すためには,t0 はどんな範囲の値であれば良いか。
解答・解説
二つの小球が落下している間に受ける力は重力だけなので,どちらも重さに関係なく重力加速度 g = 9.8 〔m/s2〕の
等加速度運動を行う。
(1)の解答例
点Oを原点として鉛直上向きを正として y 軸をとると t 秒後の小球の y 座標は
〔m〕
となる。求める時間 t1〔s〕とすると,この時 y 座標は 0〔m〕となるから
〔m〕
これより t1 = 8.2〔s〕を得る。
(2)の解答例
求める時間 t2〔s〕とすると,この時 y 座標は -90〔m〕 となるから
〔m〕
これを整理して
〔m〕
これを解くと、t2 = 10.0, -1.8〔s〕 の二つの解が得られるが,t > 0 より t2 = 10〔s〕となる。
(3)の解答例
小球Bの t 秒後の y 座標は
〔m〕
なので,求める時間 t3〔s〕とすると,この時 y 座標は -90〔m〕 となるから
〔m〕
これより t3 = 4.3〔s〕となる。
(4)の解答例
小球Aが上空から点Oに帰ってくるまでにBを落とさなければならないので(そうでないと,最初から小球Aが先行してしまう。),t0 < t1。従ってt0 < 8.2〔s〕。
また,小球Aを投げてから地面にあたるまでの時間は t2〔s〕で,小球Aを投げてから小球Bが地面にあたるまでの
時間は t0 + t3〔s〕である。従って小球Aが小球Bを追い越すためには
t2 < t0 + t3でなければならない。従って t0 > 5.7〔s〕。
以上をまとめると,5.7 < t0 < 8.2〔s〕。
教育センタートップページへ戻る
摂南大学工学部 教育センター オリジナル教育ビデオライブラリ
|
|
Copyright © 2012-2024 Electrical and Electronic Engineering, Setsunan University, All rights reserved.
|