「速度,加速度,落下運動」 例題2
|
2005.11.10
|
解説:高瀬寿乃
|
|
出題:中村陽一
|
例題2
霧の高速道路を速さ 24〔m/s〕で走っていた自動車Bの運転手が,前方に低速の自動車Aを発見し,一定の加速度で減速し始めて,2.0〔s〕後に速さ 18〔m/s〕になった。
この瞬間を t = 0〔s〕とする。一方,速さ 8.0〔m/s〕で進んでいたAは t = 0〔s〕の時から一定の速度で加速し始めた。
その結果, t = 2.0〔s〕のとき,車間距離はもっとも短くなって 5.0〔m〕となったが,衝突を免れた。
A,Bの進行方向を正とする。
- まずBの加速度 aB を,次にAの加速度 aA を求めよ。
- t = 0〔s〕の瞬間の車間距離はいくらか。
解答・解説
最初はBの方が速いので車間距離はどんどん縮まってゆくが,Bが減速しAが加速するため,ある時点で速度の大小関係が逆転し,Aの方が速くなるため車間距離は広がってゆく。
従って、BとAの速度が等しくなったとき車間距離が最短となっている。
(1)の解答例
まずBの加速度を求める。
自動車Bは 2〔s〕間に 24〔m/s〕から 18〔m/s〕に減速したのだから,この間の加速度は
〔m/s2〕
と求められる。車間距離が最短となった t = 2.0〔s〕のとき,それぞれの速度が等しくなるので t = 0〔s〕での
BとAの初速度をそれぞれ vB0 = 18〔m/s〕,vA0 = 8.0〔m/s〕とすると,2.0〔s〕後のそれぞれの速度は
〔m/s〕および
〔m/s〕となり
vB = vA より aA = 2.0〔m/s2〕を得る。
(2)の解答例
t = 0〔0〕の瞬間のBの先端位置Oを原点とし,そのときのBとAとの車間距離を l〔m〕とすると,
もっとも接近した t = 2.0〔s〕のときのAとBとの座標は
〔m〕
〔m〕
となる。このとき,AはBよりも5.0〔m〕前にいるので
〔m〕
これより l = 15〔m〕となる。
教育センタートップページへ戻る
摂南大学工学部 教育センター オリジナル教育ビデオライブラリ
|
|
Copyright © 2012-2024 Electrical and Electronic Engineering, Setsunan University, All rights reserved.
|